教会信奉者の方へ

HOME › 教会信奉者の方へ › 聖地めぐり

聖跡めぐり

 金光教本部がある大谷地区とその周辺には、教祖様ゆかりの場所が多く残っています。時を経て、その姿を今に伝えるそれらのいくつかを訪ね歩き、いにしえに思いを巡らせながら、教祖様のご事跡をしのんでみてはいかがでしょう。

占見周辺

大谷周辺

聖跡紹介MOVIE


 金光教祖聖跡めぐり『あしおと』を見る。

                                            

 教祖様がお生まれになった香取(かんどり)の里は、金光教本部から西北西に3キロほど行ったところにあります。教祖様はここで12歳になるまで生活されました。少年期の教祖様のご性格を物語る次のようなエピソードが、ご生家の香取家に伝わっています。
 一村隔てた大谷村の川手家に養子入りした後のこと、教祖様は実家を訪ねる際に、新しいぞうりを履いて行かれ、帰る時には父親のためにそのぞうりを残し、古いものを履いて帰られました。親思いのお優しいご性格がしのばれます。


 社伝によれば、天智天皇(626~671年)時代の創建となっています。江戸時代、占見村と占見新田村の氏神として、人々の信仰を集めていました。
 教祖様がお生まれになった1814年9月29日は、大宮神社の祭礼日でした。小さいころ、お体が弱かった教祖様は、実父に背負われて、よく宮社にお参りされ、実父の着物はつねに背中から破れた、と伝えられています。この社にも、実父に背負われて何度も参られたことでしょう。


 大宮神社の西北西の山間に、静かに建っています。占見村の檀那(だんな)寺であり、教祖様はご幼少のころ、実父と共によくここに参拝されました。
 教祖様が川手家に養子に入られた際、養父母に、「私は神仏に参りとうございますから、休日には心よう参らせて頂きとうございます」と申し出られたといいます。信仰心の厚かったご両親との日々が、養家でのご日常にも反映されていきました。

                          

        ↑            ↑ 

       七夜様          客人神


 教祖奥城の東側に、しめ縄を張った2つの祠があります。右側が客人神です。この神様は、教祖様が養子入りした川手家と、その本家にあたる大橋家がまつる同族の先祖神とされています。
 客人神とは、近江国の日吉大社(現滋賀県大津市)の摂社で、上七社第5の客人社のことと言います。摂社とは、本社に付属し、その祭神と縁故の深い神をまつった神社です。かつて、玉島干拓(1624~1670)以前に大谷村が海辺であったころ、船をつないでいた大きな松の根元に、近江から客人神の守り札が流れてきたので、それをまつったのが始まりと伝えられています。
 左側が七夜様です。七夜様については、どういう神様なのかはっきりしていませんが、おできの神様とも伝えられています
 『金光大神御覚書』の中に、この神様についての記述があります。教祖様は1858年(安政5)3月15日、手に神の教えを感得し、それから4か月後の7月13日。この日は盂蘭盆会(うらぼんえ)にあたり、教祖様は精霊棚をしつらえて墓地を清め、精霊を迎える用意をしていました。
 その時、教祖様の口から初めて神様の言葉が発せられ、川手家のご先祖についてお知らせがありました。続いて、川手家の先祖から教祖様へ、「戌の年さん、お前が来てくれられたで、この家も立ち行くようになり、ありがたし。精霊御礼申しあげ」と感謝の言葉が告げられました。
その後、客人神からもお知らせがあり、「近江国よりまいり、この所おさまり、八百三十一両二年になり。墓所、氏子がそばへいたし、これを場所変えるように頼みます」という言葉が、教祖様の口から発せられたのです。 これ以来、神様が、教祖様の口をもって教えをされるようになりました。

                         

 木綿崎山の東側に大谷村の庄屋であった小野家の屋敷跡があります。戦後までは、面影を残していましたが、次第に母屋は壊れていきました。現在は、門や土塀が現存し、仲間部屋、納屋、土蔵の基礎石が残っています。
 教祖様が川手家に養子入りされたころ、この家の当主であった小野光右衛門氏に手習いを受けています。天文、暦数などに秀でた学者として知られ、政治家としてもすぐれた人物でした。教祖様はここで、読み、書き、そろばんや道徳に関する教育を受け、人格的にも大きな感化を受けました。

                         

 木綿崎山にある歴代教主奥城の手前の小道を東に向かい、陸橋を渡ると、北側一帯に絵師迫の共同墓地があります。地元では、「えっさこ」「よっさこ」とも呼ばれています。
 ここには、教祖様3男である金光正神様ご夫妻や、金光四神様の奥様である金光喜代様霊神名は金光真心(まごころ)高清(たかきよ)姫。)をはじめ、教祖様の3女である古川この、才吉夫妻などの古川家の奥城、本教草創期に功績のあった元役者で四代目中村駒之助こと岡本駒之助氏、大教会所建築時の大棟梁・中島宗七氏、金光喜代様の実兄・安部喜三郎氏といった方々の墓があります。

                         

 本部教庁西側にある山の斜面に、西側(西平とも書く)の墓地があります。ここには、明治維新期に戸長(村長)となった川手家をはじめ、河手家、栗尾家など、教祖時代に生きた人々の墓があります。
 川手戸長の家の墓だけは一区切りにして、白壁で囲まれています。その南隣の共同墓地の中に、縦が1m、横が50㎝の平板墓石があり、これが金光家のお墓です。
 墓石中央には「金光家遠祖歴世親族家族之奧城」と刻まれ、その左側に「亀太郎」(長男)、「槙右衛門」(次男)、「知勢(ちせ)」(長女)ら、幼くして亡くなった教祖様のお子様方の名があり、右側に「初代多郎左衛門」(大谷村の創始者)、「多郎左衛門」(養父)、「伊和(いわ)」(養母)の名が刻まれています。
 この墓を、土地の人は俗に「七墓」と呼んでいますが、7行の文字が刻んであるからだと言われています。

                          

 西側の墓地のすぐ南側に荒神社の境内があります。荒神社の拝殿は、村の人たちが「堤番(どてばん)」(里見川堤の監視、警備の役)や「堰番(いでばん)」(村内の農業用水の調節、監視役)などの村の当番の選挙や相談をするために集まる寄り合いの場所でした。
 当時の村人にとって、田に引く水の管理は最大の関心事で、用水路の番をする堰番は、村全体を見て調節ができる公平無私の人でなければ務まりません。荒神社の下には用水路が見えますが、教祖様はここを含めた用水路の堰番を21年間務め、堤番は15年間務めました。
 当時、他村生まれの養子は、よそ者としての扱いを受けていました。そのため、教祖様はよそ者としての遠慮から、寄り合いではいつも末席に座りました。それでも、村人たちは、次第に教祖様の人柄や実直さを認めて「下座では話がまとまらぬ」と言うようになり、みんなに推されて上座に座るようになったということです。
 教祖様は1869年(明治2)7月から2ヶ月間、村の氏神である賀茂神社(当時)の神職として、荒神社も受け持たれました。

                         

 早馬神社は、荒神社と同じ境内にあります。もともとは、大谷村の庄屋であった川手家の屋敷神でしたが、教祖様が大谷に養子入りしたころは、すでに村がまつる社になっていました。
 教祖様は1869年(明治2)、賀茂神社(当時)の神職であった2ヶ月間に荒神社と同じくこの神社も受け持たれました。

                                                                       

 明治維新まで大谷村と須恵村の檀那寺で、当時の檀家は、正月には必ず寂光院に参拝していました。
 教祖様の家も、もともとはこのお寺の檀家で、寂光院へ向かう道の掃除や笹池の堤の土木作業記録の中に、農業をされていたころの教祖様の名が記されています。
 1866年、養母であるいわ様が亡くなった時、教祖様は神主の資格を得ていましたが、葬儀は寂光院のご住職にお願いされました。教祖様のお宅では、これが仏式で行う最後のご葬儀となりました。
 この時、教祖様は、「金光文治」の名で、養父の粂治郎様(圓峯清悟禅定門・えんぽうせいごぜんじょうもん)と養母のいわ様(眞峯妙貞禅定尼・しんぽうみょうていぜんじょうに)とを合わせて祀る位牌を1基(写真左)お供えしました。また、金光石之丞(金光山神様)の名で、ご先祖の川手多郎左衛門様(清月宗安禅定門(せいげつそうあんぜんじょうもん))と粂治郎様の母(法月知友禅定尼(ほうげつちゆうぜんじょうに))、それと代々の先祖を合わせてまつる位牌1基(写真右)をお供えし、永代供養を託されました。これら2基の位牌は、現在も、本堂の弥陀三尊の前にまつられています。

                                                   

  加茂八幡神社は、大谷村、須恵村の村境に位置する、両村の氏神様です。
 鳥居をくぐり、階段を上がると正面に拝殿があります。この神社は拝殿が一つですが、その奥には、大谷村の氏神である加茂神社(向かって左側。当時は賀茂神社)と、須恵村の氏神である八幡神社の本殿とが別棟で並んでいます。
 教祖様が川手家に養子入りしたころは、大谷村の氏神であるこの賀茂神社(当時)に参拝して手を合わせ、お祭りなどの行事にもたびたび参加されていたと思われます。
 また、教祖様は、慶応年間に金神社神主の資格を認められたことで、1869(明治2)年7月から、寂光院が所管していたこの神社の神事を受け持つことになりましたが、須恵村の神職である原田弥九郎(やくろう)氏にその立場を譲りました。その後、明治11年教祖様4男の萩雄様が神社の祠掌に就任しています。

このページの先頭へ