月 日 | 時 間 | 祭 典 |
---|---|---|
1月1日(祝) | 4:45 ごろ | 元日祭 【会堂】 祭典後 教務総長挨拶 |
1月10日(火) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
1月22日(日) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
2月10日(金) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
2月22日(水) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
3月10日(金) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
3月21日(祝) | 10:00 | 春季霊祭 【会堂】 祭典後 教務総長挨拶 |
3月22日(水) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
4月2日(日) | 10:00 | 天地金乃神大祭 第1日【祭場】祭典前 教話 |
4月6日(木) | 13:30 | 天地金乃神大祭 第2日【祭場】祭典前 教話 |
4月9日(日) | 13:30 | 天地金乃神大祭 第3日【祭場】祭典前 教話 |
4月22日(土) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
月 日 | 時 間 | 祭 典 |
---|---|---|
5月10日(水) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
5月22日(月) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
6月10日(土) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
6月11日(日) | 13:30 | 教団独立記念祭【祭場】 |
6月22日(木) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
7月10日(月) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
7月22日(日) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
8月5日(土)、6日(日) | 13:00 | 第76回少年少女全国大会 |
8月10日(木) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
8月22日(火) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
月 日 | 時 間 | 祭 典 |
---|---|---|
9月10日(日) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
9月22日(金) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
9月23日(祝) | 10:00 | 秋季霊祭 【会堂】 祭典後 教務総長挨拶 |
10月1日(日) | 10:00 | 教祖140年生神金光大神大祭 第1日【祭場】祭典前 教話 |
10月8日(日) | 13:30 | 教祖140年生神金光大神大祭 第2日【祭場】祭典前 教話 |
10月10日(火) | 13:30 | 教祖140年生神金光大神大祭 第3日【祭場】祭典前 教話 |
10月22日(日) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
11月10日(金) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
11月15日(水) | 10:00 | 立教記念祭 【会堂】祭典後 教務総長挨拶 |
11月22日(水) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
12月10日(日) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
12月10日(日) | 13:30 | 布教功労者報徳祭並びに金光攝胤君60年祭【祭場】 |
12月22日(金) | 10:00 | 月例祭 【会堂】 祭典後 教話 |
12月31日(日) | 10:00 | 越年祭 【会堂】 祭典後 教務総長挨拶 |
その月ごとに、お礼、改まり、お願いを申しあげる祭典です。
10日は生神金光大神様の祭典、22日は天地金乃神様の祭典です。
新年にあたり、新たな願いを立て、お礼と改まりの心をもって、一年のことを祈願する祭典です。
各教会及び本部広前には、私たちの先祖をはじめ縁の深い人たちのみたまや、今日まで教団や教会を支え、その発展に力を尽くしてこられた信奉者のみたまが、まつられています。
春と秋に、改めて霊神にお礼を申し、その立ち行きと信心継承の願いを込めて仕える祭典です。
天地金乃神様の広大なみ恵みと深いおぼしめしに対し、感謝の真を捧げるとともに、生神金光大神様をお差し向けくださった神様への思いを深め、神願成就を祈願する祭典です。
本教は、1900年(明治33年)、一教として独立し、独自の布教活動ができるようになりました。こうした教団独立に生命をかけられた先人の志を受け継ぎ、教団活動の展開を神様に祈願する祭典です。
教祖様のお徳を称え、教祖様が現わしてくださった永世生きどおしの生神金光大神取次をあらためて頂き、私たちもその働きを現わしていくことを祈願する祭典です。
教祖生神金光大神様は、明治16年10月10日の金光大神祭の当日にご帰幽になりました。そのご命日としての意味も込められています。
1859年11月15日(旧暦安政6年10月21日)、教祖様は神様から、取次に専念してくれとの立教神伝を頂かれました。そのご神伝を頂き直し、神と人共に生きるあり方にならせていただくことを祈願する祭典です。
本部では、ご神伝の下がった11月15日に仕えられています。
歴代金光様をはじめ、教会長その他布教に功労されたご霊神に対する祭典です。諸霊神を取次の神と仰ぎまつり、その精神を受け継ぎ、布教への願いを新たにしていくものです。
年末にあたり、一年間のおかげを受けてきたことにお礼を申し上げる祭典です。