
「ご霊地再発見」の記事
- Video ご霊地再発見「祭場」
-
-
昭和34年、立教百年祭のお年柄に竣工された祭場。
竣工当時、「場内に柱が一本も無い施設としては、東洋一の大きさ」と称えられていました。
( Video Update:2019/08/29)
- Video ご霊地再発見「ともにそだつ木」
-
-
歴代教主奥城の北側の広場にある、4本の梅の木が「ともにそだつ木」です。
第50回少年少女全国大会の記念事業として植樹された、この木を紹介いたします。
( Video Update:2016/03/03)
- Video ご霊地再発見「学院講堂」
-
-
金光教学院の広前がある建物が、学院講堂です。
かつては教義講究所(現学院)の信念修養の道場である修徳殿として、境内地に建てられていました。
( Video Update:2016/01/19)
- Video ご霊地再発見「修徳殿」
-
-
信心進修の場として信奉者の研修がおこなわれる修徳殿。
現会堂ができるまで全教の広前として慕われ三代金光様・四代金光様がご神勤くださったこの修徳殿を紹介いたします。
( Video Update:2015/10/28)
- Video ご霊地再発見「正門」
-
-
美しい彫刻が施された、銅板葺きの正門。
もともとは大教会所の正門として作られたもので、大正14年1月頃に竣工しました。
( Video Update:2015/06/08)
- Video ご霊地再発見「大王松(ダイオウショウ)」
-
-
教主金光様がご出仕される際に通られるお道筋のすぐ脇に、松の大木があります。
これは北米原産のダイオウショウと呼ばれる木です。
( Video Update:2015/04/21)